育児ライフバランス

育児ライフバランス

育児と人生の両立を目指すブログです

FIREは目標にすべきではない?【早期退職】

f:id:Rchannel:20210623002449j:plain

どうも~残業当たり前なシステムエンジニアのRyuです。

最近、FIREに関する本やYoutubeの解説などが急激に増えていますね。

私は数年前からFIREを目指しているのですが、チャレンジしてみていろいろと思うことがあるのです。

今回は、私が「FIREは目標にすべきではない」と思う理由についてお話ししたいと思います。

 

FIREとは

まずはFIREについて整理します。

FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の略になります。

直訳すると、「経済的独立・早期退職」ですね。(経済的自由とも言われます)

要するに、「お金に困らないようにして、早く仕事やめようぜ」って感じです。


このFIREという言葉は、別に最近生まれたものではなく、2000年以前から基礎となる考え方はあったようです。

昔は海外中心にあった考え方でしたが、近年、ようやく日本でも聞かれるようになりました。

「FIREは目標にすべきではない」と思う理由

さて、私がFIREを目標にすべきじゃないと思う理由ですが、いくつかあります。


まずですね、FIREするのにめっちゃ時間が掛かるんですよ。

FIREをするために、投資をしたり、副業を模索したり、支出を減らしたりしているんすけど…

どうシミュレーションしても10年以上は掛かるんですよ。

なんか、FIREを目標にしちゃうと、遠すぎて息切れしちゃうんですよね。
そのうち、諦めちゃうかもしれません…。


あとはですね、すぐにでも仕事をやめたくなっちゃうんですよ。

FIREを目標にすると、「よっしゃ!早く仕事やめるためにがんばろう!!」
となりがちですが、これがかなり厄介。

これまでは辛くてもがんばれていたのが、「仕事をやめる」ことを意識すると、仕事に身が入らなくなるんですよ。

これ、実体験です。

FIREするのにすごく時間が掛かるのに、すぐに仕事をやめたくなるとか地獄ですよ。

f:id:Rchannel:20210623011949j:plain

 

でもFIREは目指すべき

でもFIREは目指すべきです。

なぜなら、FIREを目指すことで人生が豊かになるからです。

「FIREを目標とすること」と「FIREを目指すこと」の何が違うの?と言われそうですね。

私が言いたいのは、

FIREに囚われないで!FIRE以外の目標を持って!!

と言うことです。

本当の目標は「人生を楽しむこと」

前述のとおり、FIREは達成に時間が掛かるため、達成感がなかなか得られません。
そうなると、辛くなってくるかもしれないし、何より楽しくないですよね。


私は、FIRE自体が目標ではなく、人生を楽しむことが目標だと思うのですよ。

FIREをするのも、その先の人生を楽しむためじゃないですか?
それなら、FIREまでの道中も楽しみましょうよ。


道中を楽しむのはとても大切です。

例えば、北欧にオーロラを見に行くとします。
でも、連日雲が多くてオーロラが見れなかったら残念な旅行になりますよね。

一方、途中でヘルシンキに寄ってショッピングをしたり、ムーミン谷やサンタクロース村で観光したりすると、オーロラが見れなくても楽しいじゃないですか。

大抵のオーロラ旅行は、このような観光が散りばめられています。
オーロラが見れなくても満足感を得られるようにするためですね。


人生も同じだと思うのですよ。
FIREは目指しつつ、道中何をして楽しむのかを考えましょう。


なお、私はFIRE自体は別に達せなくてもいいと思っています。

なぜなら、FIREを目指すだけでお金が貯まる体質になり、何もしないよりも人生が豊かになっているはずだからです。

FIREは目指すことに意義があると思うのです。

FIREは真剣に目指しましょう

とは言え、FIREはちゃんと考えて目指した方がいいですね。

それは、FIREは簡単ではないからです。


例えば、FIREで最も大切なのは「貯蓄率」と言われています。

FIREは、ファイナンシャルプランナーによって一般的に推奨されている10〜15%をはるかに超える積極的な貯蓄率によって達成される。

~中略~

貯蓄率が上がるにつれて退職までの時間が大幅に短縮されると結論付けることができる。 このため、FIREを追求する人々は、収入の50%以上を貯蓄しようとしている。

引用:FIRE ムーブメント - Wikipedia


みなさんは月収の何パーセントを貯金していますか?
FIREを追求するには50%以上を目指すとありますが、かなり大変ですよね。

さらに、これに投資による複利効果も合わせて、ようやくFIREが見えてきます。


ちなみに私は、以前から固定費を削減したり、自分で出来ることは自分でやったりと、支出削減に努めてきました。

毎月の収支棚卸やFIREまでのライフプラン(毎年の貯蓄目標)の作成・運用、投資へのチャレンジなど、自分なりに努力しています。

その甲斐もあって、貯蓄率50%が夢ではない状態まできています。


FIREを真剣に目指しつつ、育児や旅行など、道中の人生を楽しんでいます。

まとめ:FIREは目標にすべきではない?【早期退職】

いかがだったでしょうか?

FIREは目標にせず、FIREを目指しつつ人生の道中を楽しもうというお話をしました。

FIREまでの道のりは長いです。
先の楽しみだけでなく、今も楽しむことが大切だと思います。

趣味だけでなく、副業や家庭・育児などいろいろあります。

継続的に満足感や達成感を得られる仕組みを作りましょう。


参考になれば幸いです。

【SEの視点】ライフプランの使い方で注意すべきこと

f:id:Rchannel:20210616003540j:plain

どうも~システムエンジニアを10年以上やっているRyuです。

みなさんライフプランは立てていますか?

ファイナンシャルプランナーに作ってもらったり、自分で作ったり。

このライフプランについて、システムエンジニアの経験から注意すべきことをお話ししたいと思います。

 

 

ライフプランの使い方で注意すべきこと

結論を先に言います。

注意すべきことは、

ライフプランに満足しないこと

ライフプランは改変していくこと

です。


「なんだそんなことか」と思った方はUターンしてくださいね。
以降は理由などをまとめていきます。
 

ライフプランの定義と要素

まずはライフプランについて簡単にまとめます。

ライフプランとは、日本語で「人生設計」です。

結婚、出産、住宅購入などのライフイベントを決めて、現時点で考え得る収入・支出のシミュレーションを行うことが多いですね。

登場する要素としては、

  • 収入
    • 昇給・出世を考慮した収入
    • 退職金や年金、副業などの給与以外の収入
  • 支出
    • 家族の増加、成長に応じた支出
    • ライフイベントに応じた支出

などでしょうか。

これらを組み合わせて、将来の目標が達成できるか?生活に困らないか?を確認します。

ライフプランとは、「人生を見える化する」ということですね。

ライフプランを守りきるのは不可能 

さて、立派なライフプランが出来たとしましょう。

これを達成出来たら、人生幸せだ♪
よし!このライフプランに沿って人生歩むぞ!!

、、、そうは簡単にいかないのが人生ですよね^^;


少し話を変えて、システムエンジニアの話をしたいと思います。

システムエンジニアとは、システムを構築・運用する職種です。
そして、開発を管理する役割を果たすのがプロジェクトマネージャです。

私はこのプロジェクトマネージャとして仕事をしていますが、よく作業計画を立てて管理・運用しています。


そう、プランニングと運用を日常的に行っています。

その私の経験から言うと、ライフプランを守り切るのはほぼ不可能です。

理由1:予測困難な状況変化が起こり得るため

計画と呼ばれるものは何でもそうですが、計画とは「現時点の未来予測」です。

もちろん、ある程度予測してイベントを組み込みますが、予想外の事態は起きます。
なぜなら、外的要因が存在するからです。

外的要因は予測困難かつ防げません。


会社の業績悪化による減給・リストラ、病気、災害などは予測が困難で防ぐことが難しいですよね。

そして、状況が変われば未来予測も変わります。

「現時点の未来予測」が大丈夫だからといって、本当に未来が大丈夫というわけではありません。

現在のライフプランに満足しないようにしましょう。

f:id:Rchannel:20210616003453j:plain

理由2:心境の変化に伴い目標が変わるため

「目標達成に向けたより良い方法が見つかったとき」や
「新たなことに挑戦したくなったとき」は、
積極的にライフプランを見直した方がいいですよね。

これは、内的要因で状況が変化したと言えます。


中には、作ったライフプランを守ることを目的としてしまい、良い変化を起こせない人がいますが、それは機会損失です。
もったいないです。

ライフプランは常に最適なものに改変していきましょう。

f:id:Rchannel:20210616002809j:plain
 

ライフプランの使い方まとめ

最後にまとめておきます。

人生においてはさまざまなイベントが多く存在します。
その中には、予測困難なものも多く、すべてを事前にライフプランに組み込んでおくのは不可能です。

そのため、見直しは必須です。

変化が生じた時は、進んでライフプランの見直しをしましょう。


一方、人間は時間とともに心境や価値観は変わっていきます。

しかし、中には、作ったライフプランに固執してしまい、良い変化を起こせない人がいます。

「ライフプランは変えるもの」と認識し、より良い方向にどんどん変えていきましょう。


ちなみにですが、私は2年前にライフプランを自作しましたが、そろそろ作り直そうと思っています。
内的要因および外的要因で変化が生じてきているためです。

次はどんなライフプランにしようかな~

まとめ:【SEの視点】ライフプランの使い方で注意すべきこと

いかがだったでしょうか?

ライフプランは、作って満足するのではなく、改変していくことが大切というお話しをしました。


毎日仕事をしていると感じるのは、計画と現実は少しずつずれていきます。
少しのずれが、いつの間に大きな差になります。

この変化を感じて行動できないプロジェクトマネージャは、結果としてメンバーを苦しめます。

人生においても、マイナス要因とプラス要因、どちらも受け入れて、変化させていくことが大切です。
しかも、早ければ早い方がいいですからね。(早期発見、先手必勝です)


「自身」と「自信を取り巻く環境」の変化とともに、ライフプランも柔軟に変化させていきましょう♪
毎日コツコツ一歩ずつ。日進一歩。

【問いかけ型教育】「どうしたら良いと思う?」はダメ?!【育児】

f:id:Rchannel:20210612025825j:plain

 

どうも~育児について勉強中のRyuです。

みなさんは子供に対し「問いかけ」をしていますか?

「どうしたの?」とか、「何がしたいの?」とか。

今回は、この「問いかけ」でありがちな「どうしたら良いと思う?」はダメ!というお話をしたいと思います。

 

問いかけ型教育とは

問いかけ型教育とは、「どうしたの?」など、子供に対し問いかける教育です。

これは、子供の考え、気持ちを引き出す手法ですが、一方で、子供に考えさせる手段でもあります。

問いかけ型教育を行うと、

  • 自分で考える子供
  • 考えを表現できる子供

になると言われています。



じゃあ、とにかく何でも問いかければ良いのか??

「どうしたら良いと思う?」はダメな理由

実は、使ってはいけない言葉があるんです。

その一つが、「どうしたら良いと思う?」です。


理由は、

「どうしたら正解か?という問いかけだから」です。



「どうしたら良いと思う?」と聞かれると、無意識に「正解を言わなければ」と思ってしまうんです。

これでは、自由な考えや発想は生まれにくいですよね。


大切なのは、「自分がどうしたいか」「自分がどう考えるか」であって、正解することではないのです。


では、どう問いかけるのが良いのか?

それは、

「どうしたいの?」

です。


これであれば、子供の考えを引き出すことが出来ますね。

f:id:Rchannel:20210612025858j:plain

子供にとっての「正解」は「自分で考えること」

「正解」とは、「正しい解答」という意味です。

正解することに意味が無いとは言いません。
結果を求められる社会では、無視できませんからね…。


しかし、子供にとってはどうでしょうか。
「今は別に間違っててもいい」と思いませんか??

私は、「子供のころの間違いは後から正せばいい」と思っています。

「知ること」はいつだって可能なのですから。


それよりも大変なのが「考えること」です。

「考えること」は訓練が必要です。
一朝一夕では身につかないんですよね。

そのため、子供にとっての正解は「自分で考えること」なのです。

考える習慣が身につけば発想力が鍛えられ、正解だけでなく、新たなアイデアが生まれたりします。


考えることを習慣化するために、子供には「正解/不正解」を問わずに、いっぱい考えてもらいましょう♪

うちの子は…

うちには4歳の娘がいますが、わざといろんなことを問いかけています。

例えば、
「どうして雨の日は滑って転んじゃうんだろうねぇ。」と聞くと、
「知ってるよ。水が柔らかいからだよ。」
って教えてくれました。

「どうしてそう思うの?」と聞いたら、
「うーん…だって、お風呂の泡は柔らかくて滑るからそう思った。」とのこと。

本当は摩擦係数が小さくなると滑りやすくなるんですが、そんなのどうでもいいですよね。

すごい褒めてあげたら、得意げな顔で笑っていました。


こんなことを繰り返しているためか、娘が何かを考えたり、思いついたりすると、喜んで説明してくれるようになっています。
(だいたい間違っていますが 笑)


保育園でもいろいろと提案しているらしく、生活発表会の一部演出を提案して採用されたんだとか。

部下育成でも同じ

さて、今回記事にした内容ですが、実は会社の研修で教えてもらったことなのです。

「部下を理解する」という内容の研修でしたが、講師の方がとてもおもしろい方で、個人的に意見交換をさせていただきました。

そんな中で、「使わないようにしている言葉」として教えていただいたのが、「どうしたら良いと思う?」でした。

普通に使っていたので、とても驚いたのを覚えています。


こういうことがあるから、有識者と話をするのはおもしろいんですよね。

 まとめ:【問いかけ型教育】「どうしたら良いと思う?」はダメ?!【育児】

いかがだったでしょうか?

今回は、子供への「問いかけ」で使われがちな、「どうしたら良いと思う?はダメ」というお話をしました。

「どうしたら良いか?」には、「正解は何か?」という意味と捉えることができます。

これにより、子供は「正解は何か?」と考えてしまい、自由な考えや発想が阻害されてしまいます。

問いかける際は、「どうしたいの?」など、子供の考えを聞くようにしましょう。


子供のころは、正解に辿り着くための「考える力」を磨くことが先決です。
結果を出すのは大人になってからでいいと思います。


参考になれば幸いです。

また育児の勉強をして「これいいな」と思ったら紹介したいと思います。

自分でハチの巣駆除!ポイントは早期発見【アシナガバチ】

f:id:Rchannel:20210606225542j:plain

 

どうも~子育て勉強中のRyuです。

子育てでは、いろんなことを教えて経験させることが重要ですが、同時に安全を守ることも大切ですよね。

今回は、先日庭でハチの巣を駆除したので、その体験を語りたいと思います。

 

ハチの巣を発見!

ある日、家の庭でハチを見かけました。

「ふ~ん、ハチか」と思ったものの、後を追いかけていくと、そのまま庭の低木に入って行ったんですよね。

低木を蹴飛ばしてもハチが出てこなかったので、「まさか…」と思い、低木の葉をかき分けてみると…

ありました…巣が!

f:id:Rchannel:20210606020944j:plain

※シャワーヘッド型のアシナガバチの巣


これはまずい…ということで、駆除することにしました。

幸い、アシナガバチでしたので自分で駆除することに。
スズメバチだったら業者に頼んでいたと思います)

駆除方法

駆除方法は、シンプルに「殺虫スプレーをしばらく吹きかける」です。

その際の注意点をまとめます。

  • 黒い部分を出来るだけ隠す
    • ハチは黒い部分を攻撃するためです。
      頭や目を守りましょう。

  • 出来るだけ厚着をする
    • 刺されても大丈夫なように厚着をしましょう。
      (宇宙服みたいなハチ用防護服も売っています)

  • 駆除は「夜」に行う
    • ハチは、夜になると巣に戻ってくるので一網打尽に出来ます。
      もし、ハチがお出かけ中に巣を駆除してしまうと、巣のあったところにハチが戻ってくることがあります。
      これを「戻りバチ」と言います。
      巣を失ったハチは狂暴になる場合があるので注意しましょう。
      また、ハチは夜になると活動が鈍るため、刺されるリスクが下がります。

 

いざ、ハチの巣駆除♪

特別なことはしていませんが、私が実際に行った駆除を紹介します。

注意! 推奨されないことをしたりしていますので、ネタだと思って読んでもらえればと思います。
そして、自己責任でお願いします。

装備

まずは、装備。

  • 武器:ハチ用殺虫スプレー
  • 頭:麦わら帽子
  • 上半身:長袖のパーカー
  • 下半身綿の長ズボン
  • 足:ブーツ


かなり軽装でした…スライムに勝てるかなぁといったところ。
麦わら帽子とかね、針とおるよね。

作戦時刻

明るい時間帯に決行!(本当は良くない!)

明るい時間帯にした理由は、「飛んだハチが見やすいから」

実は、以前、夜に駆除をしたことがあるのですが、周囲が見づらくちょっと怖かったんですよね。

それに、巣は小さく初期段階で、まだ女王バチ一匹しかいないことが確認できたので、明るくても駆除可能と判断しました。

駆除結果

女王バチがいることを確認して、いざ戦闘開始!

しかし、ここでハチが地の利を生かして戦闘を有利にしていることに気づく。

それは、「低木に巣を作った」ということだ。

木に長時間殺虫スプレーを噴射するとどうなるか??

そう、枯れるのだ。

実は、前回初めて駆除した際に、低木に思いっきり噴射したところ、後日、枯れてしまったのだ。

f:id:Rchannel:20210606021036j:plain

※今回巣を作られた木と同じ種類の木です。緑々しかったんですけどね…


今回は枯らさないために、必要最低限の攻撃(噴射)にする必要があります。

そのため、20cmぐらいのところまで近づいて、いざ噴射!

シュー(2秒ぐらい)


なんとか駆除に成功しました。
ハチが一匹だけでしたので、狙いやすくて簡単でした。
トングで巣を取って終了。

f:id:Rchannel:20210606021057j:plain

※駆除した巣


その後、庭でハチの姿も見ていませんので、駆除は成功したと思います。

駆除は初期段階で行うべし

駆除した巣を観察してみると、幼虫がいっぱいいました。
これらが成虫の働きバチになるのは2~3週間後。
そうなれば、複数のハチを相手にしないといけないため、駆除難易度があがってしまいます。

そうならないためにも、駆除は初期段階で行うべしです。

そして、それには、日々の観察が大切です。
ハチが飛んでいたら、少し追いかけてみることです。

今回も、ハチを追いかけることで、庭の巣を見つけました。

ハチを見かけたら「どこかに巣がある」と思った方が良いでしょう。

アシナガバチは5月頃から巣を作り始めるため、5月~6月は特に注意して観察しましょう。


とは言え、自分で駆除しようとすると刺されるかもしれません。
放っておくと家族や近隣の方が刺されるかもしれません。

不安なら業者に頼んでしまう方がいいと思います。
自治体の方で斡旋している場合もありますので、一度確認してみては如何でしょうか。


以上、参考になれば幸いです。

おそうじ本舗でエアコンクリーニング♪ レビュー【感想、考察】

f:id:Rchannel:20210530233321j:plain

 

どうも~育児を中心に日々奮闘しているRyuです。
今回は、おそうじ本舗さんにエアコンクリーニングを依頼した結果や感想について語りたいと思います。
あわせて、オプションとなることが多い「防カビコーティング」についても考察します。

 

 

エアコンがカビだらけ!

梅雨の季節となり、雨が増えてきました。

湿度が高いと、実際の室温よりも暑く感じて過ごしづらくなります。
そんなときはエアコンで除湿をしています。

今年も「除湿しようかな~」とエアコンをつけてみたら、ルーバー(吹き出し部分の板)に黒いカビが!

一般的に、見えるところにカビが見えたり、イヤな臭いがしたらカビが繁殖していると言われています。

どちらにも該当したので、業者にクリーニングをお願いすることにしました。

おそうじ本舗でのエアコンクリーニング内容

幾つかの業者の価格とサービスを比較しましたが、最終的にはおそうじ本舗さんにお願いすることにしました。

他業者と比べ、おそうじ本舗の特徴としては以下かと思います。

  • 価格:ちょっと高め(個人業者の方が安い)
  • サービス:防カビコーディングを無料でしてくれる
  • 品質:新人からベテランまでいるため、担当者によるかと…


価格を優先するなら、個人業者の方が安い場合が多いです。

私は「安いのには理由がある」と思うタイプですので、価格にはこだわらず、体系的な研修と経験を積んでいるであろう大手の業者さんにしました。

依頼から完了までの流れと感想

注意!以降は私の体験と個人的な感想です。
時期や担当により異なる場合がありますので、ご留意くださいね。

 

大まかな流れは以下でした。

 ネット予約
 → 電話での日程調整
 → 当日作業、支払い

以下、感想です。

事前対応

日程調整の電話は、仕事中であったため出れませんでした。
その後、メールで「予約をお願いします」と送られてきました。
19時半にメールで返信してみたらコールバックしてくれました。
(18時ぐらいまでしか電話対応してくれないかなと思っていたのでよかったです)

感想:〇(応対も普通で特に不満なし)

当日の段取り

「少し早い目に着くけど大丈夫ですか?」と電話してくれました。
通常は電話はないとのこと。

そして、水栓の場所の確認をされたのちに、すぐに作業開始。
特にサービスの説明やオプションの勧誘などはありませんでした。

作業時間は約1時間30分ほどでした。
思ったより早かったなという感想です。

感想:〇(手慣れていた印象)

クリーニング結果

f:id:Rchannel:20210605022637j:plain

内部は汚過ぎて自重しますが、ルーバーですらこんなに汚れていましたが、クリーニング後はスッキリ綺麗に♪

隅々まで掃除されているかは外観からはわかりませんが、洗浄で排出された水が真っ黒だったので綺麗にはなっているようです。

そして、作業後に乾燥するためにしばらく暖房を入れっぱなしにしていたのですが、イヤな臭いはまったくありませんでした。

また、作業前に小さい子供がいることを伝えたら、「汚れが酷いところは酸性の洗浄剤を使い、それ以外のところは植物由来のアルカリ性の洗浄剤を使った」と事後説明されました。
植物由来の洗浄剤はちょっと臭いが出るかもと言われましたが、今のところ気になりません。

後で知ったのですが、植物由来の洗浄剤を使う「エコ洗浄」は有料オプションでしたが、特に請求されませんでした。
担当者さんありがとうございます!

感想:◎

作業終了後

最後までオプションの勧誘などもなく、想定の金額を支払い終了。
(「またお得な時期をメールでお知らせしますね」とは言われました)

残念だったのは、部屋をチェックしていたら2,3の水滴が床に落ちていたこと。
まぁ、完璧には難しいのかもしれませんが、もう少し配慮してほしいなと感じました。
(あの片付け方だと水滴落ちるよなって感じでしたので)

感想:△



まぁ総じて満足ですね♪

業者の方のお話し

営業トークかもしれませんので、ご参考までに。

  • 個人業者の一部は強力な洗浄剤を使っている場合があり、有害物質が含まれていることもあるとか
  • 6月~8月は超繁忙期で、すぐに予約が取れる業者は怪しい
  • 逆に、冬頃は需要が落ちるため予約が取りやすく価格も安くなる
  • さらに、冬は防カビコーティングの効果が高くなる(乾燥が早いため)


次回は冬にしようかな。

防カビコーティングについての考察

さて、おそうじ本舗は防カビコーティングが有料オプションではなく最初からついてきます。
有料オプションには、より効果が高いとしている「防カビチタンコーティング」があります)

その防カビコーティングですが、ネットで調べてみたところ賛否両論あるようです。
調べたそれぞれの言い分をまとめてみます。

防カビコーティング有効派の言い分

  • 表面に幕を張って、カビの繁殖を防ぐ
  • 汚れも防ぐので、イヤな臭いも防ぐ
  • カビや菌を分解する成分が入っているから効果はある
  • 水分に触れ溶けるとむしろ効果が出る(事実かは不明)

 

防カビコーティング否定派の言い分

  • 乾燥させても水に溶けて流れるのですぐに効果が無くなる
  • 流れた防カビ剤が内部に残ると最終的にカビの餌になってしまう
  • 溶けた防カビ剤が室内に飛散する
  • カビはホコリを媒介に繁殖するが、コーティングでホコリを完全に防ぐのは無理
  • ドレンパンなど、完全分解しなければ届かない場所には塗布できないため、防ぎきれない
  • 防カビコーティングは売上単価をあげるためのツール
    (業者がやたら勧めてくる理由)



どちらも理解出来るなぁというのが私の感想。

個人的見解としては以下です。

  • 半年~1年ほどの持続力はない(環境次第では2,3か月か)
  • 効果はあるだろうが塗布出来ているのは一部なので、結局カビは発生する
  • オプションとしてつけるかは「安心感」を得たいかどうか
    (防カビコーティングが無くても安心できるなら不要かも)
  • 最善のカビ対策は、定期的なクリーニング


ご参考までに。

まとめ:おそうじ本舗でエアコンクリーニング♪ レビュー【感想、考察】

今回は、おそうじ本舗にエアコンクリーニングを依頼した結果と感想、考察をまとめました。

自然界に数多く存在するカビ菌。
湿度が高くて風通しが悪く、温度20度台で繁殖するカビ菌。

完全に防ぐのは無理ですので、日々のお手入れや定期的なクリーニングが一番ということでしょうか。

カビ菌は、イヤな臭いや喘息などの原因になったりするので、子供たちのためにも出来るだけエアコンはキレイな状態を心掛けたいですね。


参考になれば幸いです。

子供を何回も褒める!「出来て当たり前」はすごいこと【マズローの欲求】

f:id:Rchannel:20210527231420j:plain

どうも~育児と生活のバランスを考えるRyuです。

子供から「ママ(パパ)見て~できた~」とよく言われませんか?

「トイレ」に「着替え」、「食事」など、子供は褒めてほしくてしょうがないんですよね。

今回は、子供を褒め続けることの大切さについて語りたいと思います。

 

 

何回も褒める

褒めて褒めて~と子供が言ってきたら、最初は「えらいね~よくできたね!」と褒めますよね。
でも、次第に「出来て当たり前」と思うようになり、褒めるのをやめてしまっていませんか?

これは、子供に対してはもちろん、大人に対しても良くないことです。

毎日ご飯を作ってくれるお母さん、いつも遊んでくれるお父さん。
別に褒められたり感謝されたくてやっているわけではないけど、「ありがとう」と言ってもらえると、うれしいですよね。

これは何回だって同じだし、褒められたり感謝されることが続ける原動力になります。


人間、やっぱり褒められたり、感謝されたりしたいものです。

そう、これは「承認欲求」です。


欲求については、マズローの欲求(定理)が有名ですね。

マズローの欲求とは

マズローの欲求とは、人間の欲求を5段階に分けて理論化したものです。

f:id:Rchannel:20210527231402j:plain

出典:画像のみ 『ウィキペディアWikipedia)』の「自己実現理論」から

自己実現欲求 自分の力で何かを成し遂げたいと思う欲求
承認欲求 周囲から価値があると認められたいと思う欲求
社会的欲求 社会への所属を求めたり、他人に受け入れられたいと思う欲求
安全の欲求 安全・安心を満たすことであり、健康や事故防止を求める欲求
生理的欲求 生命維持に必要な食事や睡眠などの欲求

 


これらを子供に当てはめると、以下のような感じかなと思います。

  • 自己実現欲求 ⇒ 将来○○になりたい、○○が出来るようになりたい
  • 承認欲求 ⇒ 出来たことを褒められたい
  • 社会的欲求 ⇒ 家族や友達に自分を認識してもらいたい
  • 安全の欲求 ⇒ ママ・パパと一緒にいたい(安心できる場所)
  • 生理的欲求 ⇒ お腹すいた、眠たい


マズローの欲求では、下から順番に満たしていく必要があるとされています。

例えば、お腹が空いていたり、眠たい状態では、ママ・パパと一緒にいることを求めないのです。

自分で考えて行動する子供に育てるには

さて、あなたは子供をどのような人間に育てたいですか??

「真面目な子」「誠実な子」「活発な子」


いろいろあると思いますが、「自ら考え行動する子」に育てたい場合は、承認欲求を満たしてあげる必要があります。

「自ら考え行動する」のは自己実現欲求ですので、その一つ下の承認欲求を満たし続けることが大切です

この承認欲求を満たすというのが、「褒める」ということですね。
しかも1回ではなく、毎回褒めてあげることで、承認欲求が満たされ、自己実現への道を歩み始めるのです。

何回も褒めてあげましょう♪


なお、これは大人も同じ話です。

会社で、よく「今年の目標を立てろ!」と言われたりしますが、これは自己実現欲求の領域ですので、そもそも承認欲求が満たされていない人には難しいものです。

日ごろやっている仕事が認められて、初めてちゃんと自分の目標を考えられるようになります。

「お前は仕事があまり出来ていないからちゃんと目標を立てろ」というのは無茶な話だったりするのです。

「出来て当たり前」はすごいこと

人は、「出来て当たり前」と思うと、褒める気持ちになりません。

でも、それは本当に褒めるに値しないことでしょうか?

確かに、2回目以降は前例があるためすごいことに思えないかもしれません。

でも、どんなことでも、「継続して続けること」「失敗せずに出来ること」はすごいことです。
(心当たりありませんか?)


「出来て当たり前」と思わないようにするためには以下の思考が必要です。

まず、子供を見る際に自分を基準に考えないことです。
自分を基準にしてしまうと、大抵のことが「出来て当たり前」になります。
この「自分を基準にする」という考えは、無意識で行われることが多いです。
そのため、意識して回避しましょう。

また、他の子供と比べるのもNGです。
「あの子も出来ている」「あの子の方が上手」と思ったら、褒められませんよね…。


子供を見る際は、その子自体を見てあげましょう。
自分でもなく、他の子供でもなく。

その子にとっては、同じことでも、毎回嬉しくて毎回褒めてほしいのです。

マナーやしつけは別

さて、子供の承認欲求を満たす際に、気をつけたいこともあります。

それは、「マナーやしつけはちゃんとやろう」ということです。

「欲求を満たす」は「甘やかす」ではないということですね。

マナーを教えたり、しつけをする時は、ちゃんと叱って、ガマンもさせましょう。
「教える」という行為については、教える側(親)が主体となっていいのです。


ただし、単に叱るだけではなく、出来ていることについては褒めてあげましょうね。

まとめ:子供を何回も褒める!「出来て当たり前」はすごいこと【マズローの欲求】

いかがだったでしょうか。

今回は、「子供を褒める」ということをテーマにしました。


正直、子供の欲求には終わりはないし、面倒…と感じる人も多いと思います。

でも、マズローの欲求を見てわかるとおり、欲求の先には「自己実現」があります。

「自分で考えて、自分で行動する」

様々な経験を経て子供から大人になるので、「欲求を満たす」という経験を多くさせて、自ら考え成長する人間に育てたいですね。


参考になれば幸いです。
毎日一歩ずつ。日進一歩。

保育園イベントは開催されるのだろうか

f:id:Rchannel:20210516010046j:plain

 

世間では保育園のイベントが中止・延期に

先日、Yahooニュースで以下の記事を見つけました。

news.yahoo.co.jp

 

緊急事態宣言が出る中で、イベントが中止または延期になっているようですね。

泣き出す子供達もいるとのことで、すごく楽しみにしていた分、ショックだろうなと思います。

オリンピックは開催するのに?

「なぜ東京五輪はできて、運動会はできないのか」

記事内に教諭のコメントが紹介されていました。

確かに…

 

そもそも、イベントって「開催するかしないか」の基準は何なんだろうか?

多分、これがずーっと曖昧な(というか決められない)ので、混乱しているのかな。

3月の生活発表会はかなり嬉しかった

緊急事態宣言など特に何も出ていない時期でしたが、保育園で3月ごろに生活発表会を開催してくれました。

正直、中止されるのかなぁ…と思っていただけに、サプライズでした。

もちろん、ソーシャルディスタンスや、クッションを持参(座る部分に触れないように)など、対策はされていました。

そんな中での開催でしたが、実際に娘たちの保育園での姿を見られたのは、とても嬉しかったですね。

感染者も出なくてよかった…。

どうするかは自分次第

正直、保育園のイベントや音楽ライブ、スポーツイベントなどは、中止されればどうしようもありませんが、開催される場合、どうするかは自分次第ですね。

世間体や医療崩壊、自身のストレスなど、いろいろと交錯する中で、いろいろ考えて選択していくしかないですね。


私は…基本自粛ですね。
帰省はおろか、日帰り旅行すら行ってませんね。
とても心配性なんです^^;

でも、

「感染リスク」と「家族のストレス」

バランスを取るのが難しいと感じる日々ですが、もう少しがんばりたいと思います。