育児ライフバランス

育児ライフバランス

育児と人生の両立を目指すブログです

子供が謎の記憶を語りだしたお話し【前世の記憶】

f:id:Rchannel:20210509054522j:plain

 

 

通ったことがない道を行く道中に…

私と娘(4歳)のもっぱらの趣味は、

「行ったことがない公園を探して行くこと」

です。

私が行ったことないところに行くのが大好きなのですが、娘もワクワクしてくれています。

今日も、Googleマップで近場の公園を一緒に探して、自転車で出発!


行ったことがない公園を目指している道中、、、

私「あーちゃん、ここどこか知ってる?お父さんこの道初めてやわ~」
娘「私は知ってるよ。」
私「えっ?通ったことないのになんで?」
娘「前に、3人の赤ちゃんと来たことあるねん。お父さんが子供のころ。
私「えっ?!えっ?!えぇぇぇ?!」


本当にビックリ!
冗談かと思っていたら、娘が詳細を語りだしたので、ウソとかではない様子。

話の最後に、
娘「あーここじゃなかったわ。間違ってたわ。ごめん。」


いや、もはや場所が違うとかどうでもいいから!
気になるのはそこじゃないから!!


子供は前世の記憶を覚えている説

気になったので、子供が謎の記憶をしゃべりだすことについて調べてみると、いろいろ出てきました。

  • "車にぶつかって、前のママが泣いちゃって、それで今のママのところに来たんだ"
  • "ここ、来たことあるよね"
  • "ここまで長く生き延びたのは初めて"
  • "天国ではママのママだったんだよ"
  • "どうして? 私、結婚したばかりなのに…"

出典:ゾクッ…!子供たちの前世にまつわるミステリアス発言集

 

いずれも、2歳から5歳ぐらいの子供が発した言葉だそうで、いきなりこんなことをしゃべりだすとちょっと怖いですね…。


さらに、著書まであるようです。

www.amazon.co.jp

 

この本は、1990年発売の本で、以下とのこと。

世界各地から寄せられた2000件もの生まれ変わりの事例を長年にわたって徹底的に調査・分析する米国精神科教授と共同研究者たち。
驚異的な事実の数々が、彼らによって今明かされる!


読んではいないのですが、フィクションではなく、ドキュメンタリーだそうです。

うーん…ちょっとホラーな感じがします。

テレビや本の記憶と過去の記憶の混同説

私が思うもう一つの説が、「テレビや本の記憶と過去の記憶の混同説」。

テレビや本で見た衝撃的なシーンってよく覚えていますよね。

子供は、フィクションとノンフィクション、他者と自分、過去と現在の区別・認識が曖昧になりがちです。

そのため、テレビや本で見た印象的なシーンと過去の記憶を混同してしまって、あたかも自分が体験したかのように記憶してしまっているのではないかと思います。


私の娘の場合、保育園に幼児もいますので、園の外で赤ちゃん3人が散歩しているシーンも見ているはずです。

そのシーンと、自分が訪れたことがある場所のシーンを混同して、あたかも自分が赤ちゃん3人を散歩させているかのように思ったのかもしれません。

うん、これなら怖くない。
創造の世界、ある意味ファンタジーと言えますね。

信じるか信じないかはあなた次第

ホラーか、ファンタジーか、はたまた別の何かか…どれを信じるかは人それぞれですね。

いずれにせよ、親はそんな子供に寄り添って、正面から真剣に向き合う必要があります。

えーそうなの!すごいね!!怖いな…」と、しっかり受け答えしてあげましょう。(笑)

そうすれば、どの説だろうと、楽しいひと時になると思います。



あれ?
そういえば娘は「お父さんが子供のころ」と言っていたような…。



ゾクッ!!

今年のGWは強制巣ごもり…でも楽しむ♪

f:id:Rchannel:20210506005614j:plain

 

強制巣ごもり!

今年のGWは、昨年と同様に感染症蔓延に伴う「巣ごもり」が求められる厳しい連休でした。

我が家はと言うと、家からほぼ出ない巣ごもり状態でした。


と言うのも、雨天が多く外に出れなかったのと、GW後半に1歳娘が発熱してしまい看病・療養で、ずーっと家の中でした…。

まぁ、どこにも行く予定は無く、市内から出るつもりもなかったのでいいんですけどね。


ほとんどの病院がお休みで、1歳の娘が例の感染症なのかはまだわかりませんが、おかずを食べて「甘い!」と言って拒否しているところを見ると味覚はあるようです。
(本当に甘いわけではなく、気に入らない味だったら「甘い!」と言ってイヤイヤします)

明日、病院に行きますが、大事に至らないといいなぁ。

巣ごもり中の楽しみ

全然家からは出ませんでしたが、妻がピザやハンバーガーと食事を工夫してくれたので楽しかったです。
(シンプルな材料で生地から作っているので幼児も安心♪)

f:id:Rchannel:20210506005717j:plain

初めて作ったらしいのですが美味しかったです。ありがとう。

 


一方、私の方は、今年2年目になる水耕栽培による家庭菜園をスタート。

昨年購入した「ミニトマト」と「大葉」と「枝豆」の種が余っていたので、今年もこれらを作付けしようと思っています。

1年前の種は発芽率が下がるようですが、とりあえずミニトマトは発芽率70%程度で順調に成長中です。

f:id:Rchannel:20210506005750j:plain

※スポンジをベースにして発芽させています


水耕栽培なので、液体肥料を混ぜた水をあげ続ける必要がありますが、土が無いので虫が発生しにくく、病気も少ないのだとか。

今年はいくつぐらい収穫できるだろうか…。
 

巣ごもりGWを楽しめた理由

GWを振り返ってみると、総じて良かったなと思えます。
家でゆっくりできました。

こう思えるのは、妻の習慣のおかげだと思います。

その習慣とは、「連休前に夫婦二人でやること・やりたいことを書き出し、予定を立てる」ということをやっています。
遊びだけでなく、掃除や洗濯なども。

以前は、

やることがなくてダラダラする → 休暇が終わる → 何をしてたんだろうか…

となっていたので、妻が考えてくれて実施してみたところ、結構充実した気持ちで休暇を終われるようになりました。

おススメです!

来年のGWは…

来年は、感染症が落ち着いていたら、また例年どおり帰省でバタバタすることになると思うけど、今はそれが楽しみです。

とりあえず旅行に行きたい気持ちが大きいのですが、何より、二人の娘に外の世界を見せてあげたいですね。
ここ1年、近場の公園やスーパーしか行っておらず、帰省・旅行を一切していないので、早くいろいろ連れて行ってあげたいなと思います。
(子供用ワクチンはしばらく出ないと思いますが…)


厳しい状況が続くけど、嘆くだけでなく、今の環境で出来ることを考えて、楽しんでいきたいなと思います。

家族の未来ためにマネーリテラシーを身につけよう(後編)【金融リテラシー】

f:id:Rchannel:20210505022611j:plain

 

この資本主義社会において、マネーリテラシー(金融リテラシー)は必須と言っても過言ではありません。
しかし、日本ではあまり金融教育はされておらず、知識が無い人も多いのではないでしょうか。
そんなマネーリテラシーについて、後編では、日本のマネーリテラシーの現状とマネーリテラシーの学び方を中心にまとめます。

なお、前編では、日本の未来などを交えてマネーリテラシーの必要性をまとめています。rchannel-life.hatenablog.jp

 

 

日本のマネーリテラシーは低い?

日本のマネーリテラシーの現状ですが、金融庁が2016年と2019年に調査しています。

金融リテラシー調査|知るぽると



調査内容・目的は以下です。

この調査は、金融広報中央委員会が、18歳以上の個人のお金や金融に関する知識や行動の特色を把握するために、実施したものです。これは、諸外国での取り組みも参考にしつつ、今後、金融広報中央委員会として、より効果的かつ効率的な活動を実施していくための基礎情報を収集することを目的としています。


気になる調査結果ですが、日本は諸外国と比べて劣る結果となっています。

f:id:Rchannel:20210505011655j:plain

出典:調査結果 ─ 金融リテラシー調査(2019年)|知るぽると


大きな差ではないものの、劣っているのは事実ですね。
この差はどこから来ているのでしょうか?


資料を読んでいると、気になるアンケート結果がありました。

f:id:Rchannel:20210505012333j:plain

出典:調査結果 ─ 金融リテラシー調査(2019年)|知るぽると 


「金融教育を行うべきと思う」と答えた人の内、実際に「金融教育を受けた」と答えた人は、わずか8.5%となっています

そして、実際に金融教育を受けた人と受けていない人で正答率に大きな差が出ています。


日本のマネーリテラシーの低さの原因が「金融教育の差」だけとは言い切れませんが、少なくとも一因ではあると思います。


そして、「金融教育を受けたと認識している」と答えた人の内、多くが家庭で受けたと回答しています。

f:id:Rchannel:20210505013302j:plain

出典:調査結果 ─ 金融リテラシー調査(2019年)|知るぽると 

教育機関がもっと教育する必要があるように思いますが、まずは自ら学び、子供に教育していく必要があるということです。

これがこの記事でもっとも言いたかったことです。


なお、前述の金融庁のサイト「知るぽると」には、金融リテラシークイズもあるので、是非チャレンジしてみてください。

貯金は「守り」であって「増やす」ことには向いていない

マネーリテラシーの一つに「資産形成」があります。

これは、資産を形成するために、金融商品のリスクとリターンを理解し活用するというものです。

最たる例が「貯金」ですね。
銀行などにお金を預けて利息を得ます。

しかし、貯金だけで大丈夫でしょうか?


最初、私は貯金ばかりしていたのですが、これが全然増えないんですよね。

そもそも、定期預金でも年利0.02%程度で、かなり良くても0.2%。
100万円預金しても、年利0.2%なら1年で2千円しか増えません…。

これでは、全然増えませんよね。


一方、貯金は基本的には元本割れしません。(※)
※金融機関が破綻した場合、全額返金されるわけではない点には注意が必要です
※貯金はインフレに弱いと言われており、結果的に資産価値が下がる場合があります

そのため、貯金は、お金を守ることにはある程度適していますが、増やすことには向いていません。


すでに十分に資金があるなら良いのですが、そうでない場合、守っているだけではいずれジリ貧になってしまいます。

そのため、資産を守ると同時に、増やすことも考える必要があります。
両方の対策が重要なのです。


なお、前述の金融庁のサイト「知るぽると」では、高校生時点で以下を目指すとしています。

基本的な金融商品の特徴とリスク・リターンの関係について理解し、自己責任で金融商品を選択する必要があることを理解する
リスク管理の方法や定期的に貯蓄・運用し続けることの大切さを理解する 


これが国際標準なのかもしれません。

マネーリテラシーの学び方:まずは基礎知識を身につけよう

「じゃあどうしよう…」と思ったら、まずはマネーリテラシーを知るところから始めましょう。

インターネットで「金融リテラシー」と調べればいろいろ出てきますが、超入門としては前述の金融庁のサイト「知るぽると」のナレッジを見るのがいいと思います

暮らしとお金|知るぽると


ただし、このナレッジは、基礎は教えてくれますが、具体的な方法は教えてくれません

釣りで例えると、「魚の釣り方」は教えてくれますが、「魚自体」は与えてくれません。

でも、それが大切なのです。

まずはこのナレッジで基礎知識を身につけて、具体的な方法は、自ら考えたりネットで調べたりするのがいいと思います。

基礎知識なしでいきなりネットで調べたりすると、大きな損をしたり、詐欺などに騙されたりするかもしれません。

人間の欲(お金がほしい、など)には必ずと言っていいほど詐欺が存在します。
(「必ず儲かる」とか「楽して儲かる」などは気をつけた方がいいかもしれません)

そういったものから身を守るためにも、まずはマネーリテラシーを学んでみましょう。

個人的に優先して学ぶべきと思うこと

私の経験上、まずは、

  • 家計管理:日ごろから出来る節約、節税の仕組みづくり(支出を減らす)
  • 資産形成:労働収入と権利収入の意味と仕組みづくり(収入を増やす)

を中心に学ぶといいのではないかと思います。

「資産形成」と言われると、いきなり収入を増やすことばかり考えがちですが、まずは支出を減らすべきです。
それは、効果が確実だからです。

これらの詳細は、また別の記事にまとめたいと思います。

まとめ:家族の未来ためにマネーリテラシーを身につけよう(後編)

今回は後編ということで、日本のマネーリテラシーの現状とマネーリテラシーの学び方についてまとめました。

金融庁の調査では、日本のマネーリテラシーは諸外国と比べて低い傾向にある状態です。
中でも、金融教育を受けていない人が低い傾向にあるようです。

教育機関での金融教育を待つのではなく、家庭内で金融教育をする必要があり、そのためにも、まずは自身がマネーリテラシーを身につける必要があります。


私は、2年ほど前までは貯金しかしておらず、一切金融知識はありませんでしたが、少しずつ勉強を始め、今ではある程度説明できるほどになりました。

もちろん、株などの金融資産(権利収入)を保有しています。


まだ何もしていない方、将来に不安を感じている方は、一度勉強してみては如何でしょうか。


参考になれば幸いです。
毎日一歩ずつ。日進一歩。

家族の未来のためにマネーリテラシーを身につけよう(前編)【金融リテラシー】

f:id:Rchannel:20210503013631j:plain

 

この資本主義社会において、マネーリテラシー(金融リテラシー)は必須と言っても過言ではありません。
しかし、日本ではあまり金融教育はされておらず、知識が無い人も多いのではないでしょうか。
そんなマネーリテラシーについて、前編では、なぜマネーリテラシーが必要なのか?を中心にまとめます。

 

マネーリテラシーとは

マネーリテラシーとは、一言で言うと「お金のことを知り、お金を活用する」ということです。

一般的には金融リテラシーと言われていますね。

でも、「金融」と言われたら何だか縁遠く感じるので、私は親近感の湧きやすい「マネー」で表現されたマネーリテラシーの方を使っています。


内容ですが、金融庁では以下の4つの分野に分けて調査・分析されています。

  • 家計管理
  • 生活設計
  • 金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択
  • 外部知見の活用

内容の詳細については以下で説明されています。

金融リテラシー・マップ ~「最低限身に付けるべき金融リテラシー(お金の知恵・判断力)」の項目別・年齢層別スタンダード|知るぽると



現代では、これらを学び、活用することが求められているということです。

なぜマネーリテラシーが必要なのか?

さて、本題ですが、なぜマネーリテラシーが必要なのでしょうか?

それは、人生においてお金が必要だからです。

そりゃそうですよね。
この資本主義社会では資本(お金)が非常に重要となります。
どんなサービスを受けるにも必要です。

例として、子供の教育費を見てみましょう。

調べてみたところ、以下のサイトがわかりやすかったです。

価格.com - 子供の教育費っていくらかかるの?子育てにかかる費用を解説 | 学資保険の選び方 | 見直し、相談、比較


上記サイトの後半に「学習費の総額」と言う項目があり、ここを見ればわかります。

幼稚園~大学まですべて公立でも、760万円はかかるそうです。
幼稚園~大学まですべて私立なら、2,000万円を超えてきます。
さらに、大学院 や医学部となると、どんどん増えていきます。


学費だけでもこれだけ必要なのに、生活費、習い事、旅行などを考えると、もっと必要になってきますね。


じゃあ、一体いくらお金があれば大丈夫なのでしょうか?

私は2児の父親ですが、正直、一体いくらお金があれば大丈夫かわかりません。

  • 子供がどんな進路を進むのかわからない(公立、私立、浪人、留学など)
  • 大きな病気や物価・家賃の上昇などで予期せぬ出費が増える
  • 不景気や病気により収入が減少する


このように、将来大きなお金が必要かつ不確定要素が多い人生において、お金の知識なしで日々過ごすのはリスクが高いです。
「今」大丈夫だからと言って、「将来」大丈夫とは限らない

マネーリテラシーを身につけて、常日頃から無駄な支出をせずに、収入を増やしていくことが大切というわけです。

日本の未来は暗い?

さらに、これからの日本は、

  • 人口が減り不景気になり、
  • 年金が減り
  • 退職金が減り
  • でも、(多分)税金はあがり…

と、どんどん厳しい時代になっていくことが予想されます。

人口減少

最近ニュースなどで、日本の人口減少について報じられることが増えてきました。
実際、どれぐらい減少しているのかというと、以下の状態です。

f:id:Rchannel:20210502163947g:plain

出典:統計局ホームページ/人口推計(令和2年(2020年)11月平成27年国勢調査を基準とする推計値,令和3年(2021年)4月概算値) (2021年4月20日公表)

 

減少しているのは一目瞭然ですが、近年、減少速度が速くなっているように見えます。

人口が減少すると、国内の消費が落ち込み、企業収益が悪化します。

このような状況になると、安定した収入が約束されなくなるかもしれません。

年金の減少

次は年金についてですが、前述のとおり人口が減少しているので、当然税収も下がっています。

直近の状況は以下です。

f:id:Rchannel:20210502230316j:plain

出典:令和2年版厚生労働白書 資料編|厚生労働省


上の表が国民年金を基に算出・支給される老齢基礎年金。
下の表が厚生年金を基に算出・支給される老齢厚生年金です。

算出式などが変わったりするので単純比較は難しいのですが、長い期間で見ると、徐々に減っているようです。

なお、年金に関しては、税収の減少を投資による収益で補っています。
(国民から集めたお金で様々な金融商品に投資しているのです)

「GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)」が運用管理しており、現在のところ、順調に増えているようです。

GPIFは、近年、株式への投資比率を上昇させるなど、攻めの姿勢に出ているようですが、この先、年金受給額を維持し続けることができるかどうかはわかりません。

退職金の減少

次は退職金ですが、厚生労働省が5年に一度実施している調査によると、以下の推移となっています。

f:id:Rchannel:20210503002603p:plain

引用:就労条件総合調査|厚生労働省 を基に作成

 

過去20年で、約900万円減っていますね。
自分達が退職するころには一体いくらになっているのでしょうか…。

税金

最後に税金ですが、最も記憶に新しいのは、消費税増税でしょうか。
矢継ぎ早に10%まで増税しました。

さらに、住宅ローン控除の見直しですね。
まだ正式に決まっておりませんが、見直し後は、借入残高の1%を上限に支払利息額を考慮して控除額が設定される可能性があります。
現在は借入残高の1%が控除額となっていますので、金利1%以下で借りている人は控除額が下がります。
(見直し後の方が理にかなっているのですが…)

その他としては、現在実施されている感染症対策による増税でしょうか。
東日本大震災の復興特別税のように、将来、税金を増やして賄うのではないかと思います。



こんな時代を生きていく子供たちのためにも、まずは自身がマネーリテラシーを身につけて、子供たちに伝えていく必要があります。

まとめ:家族の未来のためにマネーリテラシーを身につけよう(前編)

今回は前編ということで、マネーリテラシーの必要性と日本の未来についてまとめました。

日本では、人口減少、年金・退職金の減少、増税などにより、予期せぬ支出増加や収入減少に見舞われる可能性があります。

このような不確定な未来に備えるために、マネーリテラシーを身につける必要があります。


後編は、日本のマネーリテラシーの現状と、マネーリテラシーの学び方についてまとめています。
rchannel-life.hatenablog.jp



参考になれば幸いです。
毎日一歩ずつ。日進一歩。

室内用テントを買ったら子供たちは大喜び♪

f:id:Rchannel:20210430000400j:plain

 

室内用テントを買った!

いよいよ始まったGW。

今年は昨年と同様、感染症の影響で巣ごもりを余儀なくされる。
通常であればGWは楽しみなのですが、どこにも行けないGWなど、むしろ苦痛…。

近場の保育園で園児が感染したとの情報もあり、公園にも行きにくいため、なんとか室内または自宅近くで遊べるものを…と思い買ったのが、

 

室内テント!

 

会社の人と話していたら、「もうバーベキューか自宅でキャンプぐらいしかできないんじゃない?」となり、即購入♪

実際の写真は以下。

f:id:Rchannel:20210430000847j:plain

写っているのは1歳の娘

 

形は長方形で、2メートル×1メートルです。

室内用ということもあり、生地は薄く防水機能は皆無です。
その代わり、4000円未満で購入出来ました。
中には、小物入れポケット2つと、上部にランタンを吊るす用のフックがあります。

子供たちは、

秘密基地~♪

た~のし~い♪

と、テントに入ったり出たり楽しんでいます。
寝る時間になったので「片づけるよ」と言うと、すごく悲しみますが…。


なお、室内で遊ぶだけでなく以下の用途で使用できるそうです。

  1. 布団の上に展開してその中で寝る
  2. キャンプ用の大型テント内でプライベートテントとして利用

 

布団の上に展開してその中で寝るメリットは、断熱効果により中は暖かく、湿度も一定に保てるのだとか。

冬は寝室が寒くなり、手がかじかんでパソコン作業がしにくいのですが、この中なら大丈夫かも。

次の冬が楽しみです。


また、今度、天気が良ければ外で使ってみたいと思います。
下にビニールシートを引いて中に毛布を敷けば結構快適なんじゃないかと思います。

キャンプに行くときは、改めて大きなテント購入を検討しようと思うので、今はこれで遊べればいいかな。


がんばれGW!

競馬を見る娘たち

f:id:Rchannel:20210425230221j:plain

競馬を見る娘たち

ある日曜日、、、

 

「お父さん、お馬さん見たい」

「ん?じゃあ近くの乗馬クラブに見に行く?」

「違うよ。テレビで競争しているお馬さん

 

ん?なんですと?!

 

いつの間にか、4歳と1歳の娘が競馬中継を見るようになっていました。
以前、嫁が一度みせてみたところ、喜んで見るようになったのだとか。

なお、見る時は、ソファーの座面クッションを解体して床に並べ、飛び跳ねながら見る独特のスタイル

その際、
「ぱっか、ぱっか♪」
「がんばれ~」
と応援するような感じ。

レースが終わると、「ふぅ…疲れた」と座り込む。

馬と一緒にがんばっているらしい。

おもしろいのは、1歳の娘も真似して「ぱっか、ぱっか♪」と言って飛び跳ねているところ

何だこの光景(笑)

競馬 ⇒ ウマ娘

特にやましいわけではないが、なぜに競馬??と思ったので、今流行りのウマ娘を見せてみました。

すると、競馬とウマ娘の両方を見るようになりました(笑)


ちなみにですが、最近まで放送されていたウマ娘のアニメを家族で見て、夫婦で号泣しました。。。
トウカイテイオーが3度目の骨折で引退を決めますが、皆に励まされ復活を目指す回)

おとうさんの帰りを待つ娘

f:id:Rchannel:20210207005417j:plain


先日、涙が出そうなぐらい嬉しかったことがありました。


ある日、長女(4歳)が「おとうさんと寝たい!」と言っていたのですが、歯磨きしたり、風呂掃除をしていたら娘が寝てしまっていました。

次の日の朝、長女が「どうして一緒に寝てくれなかったの…」と悲しい顔…。
「ごめんね…」と言ったのですが、結局その日は残業で帰りが遅く、普段子供は寝ている22時に帰ったのですが、長女が寝室から起きてきて、

「今日は遅いから、また明日一緒に寝ようね」

と言ってきました。


すごいな。
帰ってきてすぐだから、まだおとうさんは寝ないと思って「明日」と言ってきた。

うれしくなって「今から一緒に寝ようよ」と言ってご飯もお風呂も入らず一緒に布団に。
幸せそうな長女の寝顔を見ながら寝かしつけました。

父親冥利に尽きるなぁと感じました。うれしい!


なお、手を繋いで(恋人繋ぎで)寝たため、寝付いてもなかなか放してくれず、無理に放そうとすると起きそうになり…;

結局1時間後ぐらいに自由の身になりました。



直近で一番うれしい一日になりました。